ライフハック

【大学生版】パソコン作業におすすめの場所6選

とある大学生

自宅以外で、大学生におすすめのパソコン作業場所を知りたい!

Kodai

大学生におすすめの作業場所をまとめて、比較してみました!

自宅以外でどこでパソコン作業をしたらいいのかわからない!と思ったことはありませんか?

自宅だとレポート作業していても集中力が切れたり、誘惑があって作業が捗らない!なんてことはよくありますよね。

特に最近はコロナの影響もあって、オンラインの課題などでパソコン作業することも増えました。

そこで今回はコスパや使いやすさなどに焦点を当てて「大学生におすすめのパソコン作業場所」をまとめてみました。

大学生必見の内容になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください!

図書館

図書館はパソコン作業にとてもおすすめです。

公立図書館ならどこの自治体にもあるし、大学の近くに住んでいるのなら大学の図書館でもいいと思います。

作業する上で図書館ならではのメリットは、

  • 同じように作業や勉強している人がいて、モチベや刺激になる
  • 無料でWi-Fiが使える
  • パソコンの電源が切れても大学のパソコンがある
  • キャンパス内の食堂や売店ですぐに買い物ができる(大学図書館)

などが挙げられます。

もちろん図書館は無料で使えますし、空調が効いているので過ごしやすいです。

図書館がおすすめな理由として、パソコンの充電が切れても安心なところが挙げられます。

そう多くはないと思いますが、たまにパソコンの充電し忘れで電源が切れてしまうことがあります。

せっかくパソコン作業しに来たのに、パソコンが使えないのは本末転倒です。

でも、図書館なら無料で使えるパソコンがあります。

万が一のときでも安心ですね。

とはいえ、もちろん図書館には充電スポットもあったりするので、充電コードを持っていれば自分のパソコンで作業を再開することもできます。

また個人的には公立図書館よりも大学の図書館の方がおすすめです。

それは、大学には食堂や売店があるからです。

お腹が空いたり、喉が乾いてもすぐに調達できるのがいいなと思います。

逆にデメリットは、

  • 静かすぎてタイピング音が迷惑になることがある
  • 音や声を出せない
  • 館内では飲食ができない

などが挙げられます。

静かに本を読むための環境なので、他人の迷惑になるような行動をとることはご法度ですが、よく集中できるいい環境だと思います。

カフェ

僕はいつもパソコン作業するときはカフェに行きます。

カフェは心地が良くて作業するのにとてもおすすめです。

カフェのならではのメリットは、

  • 飲食ができる
  • 心地がいい空間
  • Wi-Fiが使える

カフェで作業する1番のメリットは心地の良さだと思います。

図書館などはどうしても殺風景ですが、カフェはオシャレで過ごしやすい空間になっています。

ストレスを感じずリラックスした状態で作業できるのがいいですね!

個人的におすすめのパソコン作業に向いているカフェは、スターバックス、タリーズ、コメダ珈琲、ドトール、マクドナルドあたりのチェーン店です。

個人店のカフェは基本的に、パソコン作業で長居できるような雰囲気ではないのでおすすめしません。

カフェのデメリットは、

  • 席に充電口がないことがある
  • お金がかかる
  • 長くても2〜3時間が限度

滞在できる時間にある程度の制限があるのが1番のデメリットですね。

あくまでお店ですので使わせてもらっている分、ちゃんと常識はわきまえるようにしましょう。

コワーキングスペース

外での作業を充実させたいならコワーキングスペースを利用するのもありです。

作業に適した環境が整っているのでストレスなく作業できます。

コワーキングスペースならではのメリットは、

  • 作業に適した環境がバッチリ整っている
  • ダラダラしてしまうのを防げる
  • (日常会話くらいの)声を出せる

コワーキングスペースは作業に特化した場所です。

そのため、切り替えて作業に集中できるのが1番のメリットだと思います。

カフェなど他に比べたら多少の値段ははりますが、その分がんばろうと思えてダラダラすることも防げるのではないでしょうか?

コワーキングスペースのデメリットは、

  • それなりのお金がかかる
  • 住んでいる地域の近くにないことがある

お金がそれなりにかかってしまうので、大学生にはちょっと敷居が高いかもしれません。

でも、コワーキングスペースを使っている大学生は意外にもいるようです。

月契約でなくても、1日限りでも使うことができるので「ここぞ!」というときに使うのもありかもしれませんね。

ファミレス

先ほどカフェを挙げましたが、実はファミレスもパソコン作業におすすめの場所です。

カフェより食事が充実していたり、ドリンクバーがあったりするので食事+作業をしたいときにおすすめです。

ファミレスならではのメリットは、

  • 食事も済ませることができる
  • 心地の良い空間
  • カフェより広くテーブルを使える(ことが多い)

こちらもカフェと同じでおすすめは、ガスト、サイゼリヤなどのチェーン店です。

最近は電源タップもあるファミレスも増えていて、充電できるのもいいところです。

しかし、基本的には食事をする場所なのでランチやディナーなどの混雑時にパソコン作業をすることは迷惑になるので避けましょう。

  • ランチやディナーなどの時間帯には作業しづらい
  • カフェよりもお金がかかってしまう
  • 長くても2〜3時間が限度
  • 席に充電口がないことがある

ぼくは朝7時くらいの空いてる早い時間帯にモーニングを食べに行って、そのまま作業したりしていました。

広々としていて、空腹も満たせるのがいいところなのかなと思います。

カフェ同様、お店なのでくれぐれも他人の迷惑にならないように気をつけましょう…!

公園

たまには外の空気を吸いながら、作業するのも悪くないです。

東屋やテーブルのある公園もあるので、必ずしも建物内で作業しなければならないということはありません。

公園ならではメリットは、

  • 音や声を出せる
  • 自然環境でリラックス効果
  • (持ち込んで)飲食が自由にできる

たまにはピクニック感覚でちょっと出かけて、ベンチに腰掛けながら作業してみてはどうでしょう。

何かに行き詰まったときも、外ならポッとアイデアがでることがあります。

自然にはリラックス効果もあるので、室内の作業ばかりでストレスがたまったら公園の自然なんかを眺めてみましょう。

デメリットは、

  • 自然環境に左右される
  • Wi-Fiがない

当然、外で作業するということは天気の影響をもろに受けます。

夏は暑いし、冬は寒いです。風が強かったり、突然雨が降り出すこともあります。

なので、ちゃんと天気予報をみてポカポカしている日や天気がいい日を狙って行くようにしましょう。

個人的には”たまに”の気分転換として行くのがいいのかなと思います。

大学のキャンパス内

①で大学の図書館を挙げましたが、実は大学のキャンパス内も格好の作業場所です。

大学には多くの生徒がいるため、至る所に勉強できるようなテーブルやベンチが用意されています。

図書館だと静かすぎてイヤ!という時はキャンパス内の机やベンチを使うのも良さそうです。

大学キャンパスでパソコン作業することのメリットは、

  • 無料でWi-Fiが使える
  • キャンパス内の食堂や売店ですぐに買い物ができる
  • 同世代の人が作業や勉強をしていて、モチベや刺激になる

ぼくのおすすめはキャンパス内でお気に入りの作業場所を見つけることです。

キャンパス内なら講義の合間などにも作業することができます。

私立の大学などはキャンパスがカフェみたいにおしゃれなところもありますよね。

デメリットは、

  • 友人に遭遇して作業が進まなくなってしまうことがある
  • 充電口がないことがある
  • 長期休暇などのときは学校が閉まっていて使えないことがある

お金もかからないし、図書館ほど静かすぎないので個人的には好きです。

キャンパスを使えるのは大学生の特権なので、積極的に活用しちゃいましょう。

【まとめ】自分にあった作業場所を見つけよう

いかがでしたか?

今回は「大学生におすすめのパソコン作業場所」を自宅以外の6つを紹介しました。

今回の記事でも分かるようにそれぞれに特徴があって、メリット・デメリットがあります。

大事なのは1番自分にあった作業場所を見つけることです。

適度に作業場所を変えることは科学的にも様々なメリットがあるので、これらを参考にぜひ自分にあった作業場所を見つけてみてください!

]]>