こんにちは、キャンプラスのKodaiです。
大学生が必ずは直面するであろう課題、それが「空きコマの過ごし方」です。
特に1年生のうちは、突然できた空きコマに何をしたらいいのかわからない…という方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では
- 「空きコマって何をしたらいいの?」
- 「有意義な過ごし方を知りたい!」
という疑問に対して
- おすすめの過ごし方10選
- やってはいけないNGな空きコマの使い方!
をそれぞれ詳しく説明していきます。
たくさんご紹介するので、気になった箇所をピックアップして読んでみてください!
この記事を読んで、もう空きコマを無駄にしないようにしよう!
このブログ「キャンプラス|Camplus」では大学生活に役立つ情報を発信しています。気になった方はぜひ、ほかの記事もご覧ください。

空きコマは必要なの?いらないの?

まず、本題にうつる前に「空きコマは必要なのか?」についてお話していきます。
空きコマは必要なのか?それともいらないのか?
結論からいうと「人による」です。どちらとも言い切れません。
空きコマにはメリットとデメリット、両方あります。
【メリット】→ 時間に余裕を持つことができる
【デメリット】→ 使いかたを間違えると、ただただ無駄にしてしまう
空きコマの良いところはとにかく「時間に余裕が持つことができる」ということです。
休み時間に忙しく動きたくないよーっていう人には空きコマはあった方がいいです。
逆に悪いところとしては、ただただ時間を浪費してしまうことがあるということです。
空きコマの過ごし方がわからなくて、無駄にしてしまった…という経験はみなさんにもあるのではないでしょうか?
じゃあ、一体空きコマをどう使ったら無駄にしないで済むの!?
と疑問に思った方も多いかもしれません。
さっそく、このあと詳しく説明していくのでぜひ最後までご覧くださいね!
おすすめの過ごしかた【9選】
バーっとおすすめの過ごしかたを10個並べてみました。
ひとつずつ軽く説明していきます!
- 部活・サークル活動に参加する
- 副業をやる
- 講義の予復習や資格の勉強をする
- 一旦、家に帰って休む
- アルバイトをする
- キャンパスの外で過ごす
- 昼寝をする(パワーナップ)
- 読書をする
- 自動車教習所に通う
① 部活・サークルに参加する

空きコマの有効活用法その①は「部活やサークル活動をする」です。
個人的には文化系サークルに入るのがおすすめです。
僕の入っていた文化系サークルでは、空きコマで集まって話し合いやイベントの準備をしていました。
また体育会系であっても、空きコマを使って練習をする団体も意外と多い印象です。
なぜなら、大学生は、夜はみんなバイトに行ってしまうので集まりにくいからなんですね。
なので、部活やサークルに参加するとその活動で空きコマがつぶれることがあります。
やることないなぁという毎日が続いていたら、思い切って新しいサークルに入ってみるのもいいかもしれません。
② 副業をやる

空きコマで副業にチャレンジしてみるのもいいと思います。
「副業」と聞くとなんか難しいイメージがありますが、大学生でも十分できます。
例えば「Webライター」や「ブログ」などの副業は、大学生でもやっている人はそれなりにいるし、パソコンひとつあればどこでもできるのでおすすめです。
ぼくは空きコマで「ブログ」を書いたりしていました。
大学生の頃にコツコツ書いてきたブログが、今では収益化することができています。
必ずしもお金が稼げなくても、副業はやる価値があります。
なぜなら、IT知識やマーケティングなど将来につながる様々なスキルが身に付くからです。
ボーっと過ごして時間を無駄にするくらいだったら、副業にチャレンジしてみましょう!

③ 講義の予復習や資格の勉強をする

やはり大学生の本分は勉強ですので、空いた時間を学習に使うのが1番理想的です。
受けた講義のレジュメを見返して自分なりにまとめてみたり、テキストを先読みして次の講義の予習をしてもいいかもしれません。
普段から予復習をしっかりやっていると、テスト勉強がとても楽です。
また、TOEICや簿記など資格の勉強時間に当てるのもいいと思います。
資格を取得できたらもちろん就活などにも使える大きな武器になります。
図書館やラウンジなど勉強する環境はすでに整っているので、家よりも勉強が捗るという人も多いです。
大学にはいろんな勉強スポットがあるので「ここだったら集中できる!」という自分だけのお気に入りの勉強場所を探してみるのもいいですね。
④ 一旦、家に帰って休む

もしも、家が近いのならば「一旦、家に帰ってしまう」というのもアリです。
ぼくはたまに2限・3限の空きコマを使って、家でゆっくりご飯を食べていました。
やっぱり、なんだかんだで自分の家が1番リラックスできますよね。
「キャンパスにいるとどうしても落ち着かない…」というときは遠慮せずに家で過ごしましょう。
ゆっくりご飯を食べたり、やり残した家事をやってもいいですね。
90分の講義を聞くと頭も体も疲れます。
次の講義に集中できるように家でしっかり休んでリセットしましょう。
⑤ アルバイトをする

あまりにも長い時間の空きコマが続きそうであれば、アルバイトするのもいいです。
やっぱり大学生には遊びのためのお金も必要ですから、空いてる時間をつかってお金を稼いでいきましょう。
副業でもいいのですが、すぐに手元にお金が入ってくるとは限りません。
「来月すぐに使えるお金がほしい!」というときは、バイトするのもいいでしょう。
ぼくが経験した中ではフードデリバリーのアルバイトなどは、短い時間でシフトに入って働くこともできました。
短時間でもOK!というバイトは他にもよくあるので、空きコマにできそうなものを探してみてくださいね。
⑥ キャンパスの外で過ごす

空きコマは必ずしもキャンパスの中で過ごさなきゃいけないわけではありません。
たまにはキャンパスの外に出かけてみるのはどうでしょうか?
大学の講義は通常1コマ90分くらいあるので、近くのスポットなら時間内に行って帰って来られます。
近くのカフェでレポート作業したり、お昼休み時間と組み合わせてちょっと長めのランチをとってもいいですね。
いつもと違う場所で作業したり、ランチをするのはよい気分転換になります。
1人でいくのもいいですが、友達と駄弁りながら過ごすのもとても楽しいです。
今度もし、同じ時間に空きコマの友達がいたら「たまにはカフェにでも行こうよ!」と誘ってみてはいかがでしょうか?
⑦ 昼寝をする(パワーナップ)

大学の講義って長いですよね…
食事後はとくに眠くて、大事な講義なのについついウトウトしてしまうことも。
そんなとき、もし空きコマがあったらしてほしいのが「昼寝(パワーナップ)」です。
名前の通り、お昼寝をしてみてほしいのです。
12時から15時くらいにとる15分から30分ほどの仮眠のことを「パワーナップ」と呼びます。
コーネル大学の社会心理学者ジェームズ・マース氏の研究によると、パワーナップをすることで、
- ストレス軽減
- 集中力向上
- 記憶力アップ
- 作業効率が上がる …etc
などの効果があると言われています。
もしやることがなかったら「この空きコマでは仮眠をとろう!」と決めて戦略的に昼寝をしてみてください。
頭もスッキリして次の講義に集中することができますよ。
⑧ 読書をする

ぼくが考える中で、1番お手軽かつトップレベルに有意義な過ごし方だと思うのは「読書をする」です。
みなさんは普段、本を読むでしょうか?
衝撃の事実ですが、なんと全国の大学生の48%は「読書時間が0分」だそうです。
つまり、大学生の約半数はまったく本を読んでいないのです。
本を読むと知識もつくし、視野が広がったり、思考が深くなるなどの様々なメリットがあります。
それなのに、多くの大学生は本を読んでいない。
つまり逆に言えば1分でも読書をするだけで、全国約半数の大学生に一気に差をつけることができるということです。
5分でも10分でもいいので、ぜひ読書してみてください。
⑨ 自動車教習所に通う

空きコマで自動車教習所に通うのも一つの選択肢です。
今の時代、自動車免許は必須ではないけど持っておくととても便利です。
また、免許取得にはそれなりに時間がかかるので、社会人になってからだと大変…。
なので、時間がある大学生のうちに自動車運転免許を取っておくとよいです。
自動車学校によっては大学と提携しているところも多く、教習所までの送迎バスも出ていたりします。
ぼくは講義の空きコマなどで教習所に通い、免許を取りました。
空き時間を有効活用して通えば、プライベートの時間をつぶすことなく運転免許を取ることができるのでおすすめです。
やってはいけない空きコマの過ごし方

ここまで「おすすめの過ごし方9選」をご紹介してきました。
当然ながら、今回ご紹介したものが正しいということではありません。
空きコマの過ごし方は個人の自由です。
しかし、これだけはやめた方がいいよーという過ごし方もあるので、今回はおまけに「NGな空きコマの過ごし方」もご紹介します。
- ずっとスマホをいじって過ごす
- 次の講義に間に合わないような行動をする
それぞれちょっと詳しく説明していきます。
① ずっとスマホをいじって過ごす
1番やってはいけないのが、空いた時間ずっとスマホをいじっていることです。
ぼくは大学生のときにずっとこれをやってしまい、ものすごく後悔しています。
なぜなら、スマホをいじっていても何も生まれないからです。
ちょっとだけインスタを確認するつもりだったのに、1時間も2時間もSNSを見続けたり、ネットサーフィンをしていた…なんてことはありませんか?
これらによって引き起こされるスマホ中毒はわれわれの心や体、脳にも悪いダメージを与えます。
「スマホで勉強している」など明確な目的がある場合は別ですが、単なる娯楽や暇つぶしとしてスマホを使うのはなるべく控えた方がいいです。
勉強したり、友達と過ごしたり、心から充実したと思えることに時間を使いましょう。
② 次の講義に間に合わないような行動をする
これは言うまでもないですが、次の講義に間に合わないような行動をとるのは絶対NGです。
例えば、家に帰ってガッツリ寝てしまったり、キャンパスの外に出たはいいけど次の講義までに帰ってこなかったりといったことです。
どんなに空きコマを有意義に過ごそうが、講義に出られなかったらそれは良い過ごし方にはなりません。
1回の欠席が命取りになることもあるのでこれだけは気を付けましょう。
しっかり時間を考えた行動を心がけましょう。
まとめ|空きコマを戦略的に過ごそう!
いかがだったでしょうか?
今回ご紹介したおすすめの過ごし方9選をもう一度。
- 部活・サークル活動に参加する
- 副業をやる
- 講義の予復習や資格の勉強をする
- 一旦、家に帰って休む
- アルバイトをする
- キャンパスの外で過ごす
- 昼寝をする(パワーナップ)
- 読書をする
- 自動車教習所に通う
ここまで読んでくださった大学生のあなた。
あなたは確実に全国の大半の大学生よりも優秀な存在だと思います。
なぜなら、多くの大学生は何も考えず空きコマを無駄に過ごしている人が多いですから…。
「空きコマを有意義に過ごしたい!」と考えているだけでとても素晴らしいのです。
そして、次にやるべきことは実際に行動に移すことです。
何かひとつでも参考になったなと思うことがあったら、ぜひ明日から取り入れてみてくださいね!
このブログ「キャンプラス|Camplus」では大学生活に役立つ情報を発信しています。気になった方はぜひ、ほかの記事もご覧ください。
